海外FXでは、ゼロカットシステムという追証なしのルールが採用されています。
ゼロカットは海外FX特有の制度であり、国内FXでは採用されていません。
本記事では、追証なしのゼロカットの概要や、なぜ海外FXだけが採用されているかを解説します。
追証なしのゼロカットシステムとは?
そもそもゼロカットとは、口座残高がマイナスになってもマイナス分が相殺される制度です。
FXの取引では、国内・海外問わず残高がマイナスになってしまうことがあります。
- 経済指標時の変動
- マーケットオープン・クローズでの激しい動き
- ハイレバレッジでの取引を行っている時
相場変動の激しいポイントでのポジション保有やハイレバレッジの取引では、残高がマイナスになることがあります。
各FX業者では、それぞれの基準で強制決済(ロスカット)を実行しますが、急な相場変動が発生するとロスカットが間に合わないことがあるのです。
その結果、損失がどんどん膨らみ、口座残高がマイナスになったポイントでようやく決済が行われます。
しかし、海外FXのようにゼロカットを採用している業者では、残高がマイナスになっても追証が発生しません。
マイナス分はFX会社が負担するので、自己資金以上の損失は出ない仕組みです。
国内FXではゼロカットが採用されていない
ゼロカットシステムは、国内FXにはない海外FXのみの制度です。
このことから、国内FXと海外FXはまったく別者として考える方も多い傾向にあります。
国内FXの場合、ロスカット以前のマージンコールで追加入金を求められることがあります。
マージンコールは、証拠金維持率が低下していることをお知らせする機能です。
ロスカットの危険性が高まっているサインとして、投資家へ注意喚起をします。
また、マージンコールの段階で追加入金を求めない国内FX業者もありますが、相場変動により残高がマイナスになると、必ず追証が発生します。
国内FX業者は、すべてゼロカットがないので注意してください。
なお、国内FXにゼロカットがないのは、金融庁の定めるルールにゼロカットが禁止されていることが原因です。
日本で運営するFX業者は、すべてゼロカットなしの共通ルールのもとで運営しなければいけません。
そのため、国内FX業者で取引をして、残高がマイナスになると必ず追証が発生する仕組みです。
海外FXがゼロカットなしのルールを採用している理由
「国内FX業者の方が安全そうなのに、なぜ海外FXだけ追証がないのか」と考える方も多いでしょう。
海外FXのみがゼロカットを採用しているのは、国内FX業者との大きな違いがあるからです。
海外FX業者が追証を実現できる理由や、国内FX業者との詳しい違いについて見ていきましょう。
国内FXの規制を受けない
海外FX業者がゼロカットシステムを採用している大きな理由が、国内FXの規制を受けない点です。
前述したように、国内FXは金融庁の認可のもと、決まったルールで運営をしなければいけません。
海外のFX業者は、日本ではなくそれぞれの海外での規制のもとで運営されています。
そのため、国内FXでは禁止されているゼロカットを採用している仕組みです。
なお、海外のFX業者でも、以下のような業者は日本の金融庁の認可を受けて日本での運営を行っています。
- フィリップ証券
- OANDA証券
- 外為ファイネスト
など
これらの業者は、海外の法人でありながら、日本向けにサービスを展開するために、日本の金融庁から認可を受けています。
そのため、海外向けサービスではゼロカットが採用されており、日本向けサービスでは追証ありの制度が採用されるなど、サービスを提供する国によって異なるルールが導入されている仕組みです。
ほとんどの海外FX業者は日本法人を持っていないので、日本人でもゼロカットのような海外のルールに基づいた取引ができます。
トレーダーのリスク管理のため
海外FX業者の多くは、国内FX業者と違って高いレバレッジでの取引が可能です。
以下は、主な海外FX業者の最大レバレッジを示した表です。
海外FX業者 | 最大レバレッジ |
---|---|
Exness | 無制限 |
FXGT | 5000倍 |
BigBoss | 1111倍 |
TitanFX | 1000倍 |
XM Trading | 1000倍 |
AXIORY | 400倍 |
iFOREX | 400倍 |
400倍~無制限など、かなり高いレバレッジがかけられることがわかります。
国内FX業者は、どの業者でも最大レバレッジが25倍までです。
レバレッジのルールも金融庁が定めているため、国内FX業者はレバレッジの引き上げができません。
高いレバレッジのかけられる海外FXでは、少額で大きな利益が狙えます。
しかし、その分損失が膨らむ可能性も高まり、ロスカットや残高がマイナスになる可能性も高まってしまうのです。
仮に、ゼロカットが採用されていなければ、多くのトレーダーがハイレバレッジの取引を躊躇してしまいます。
追証を恐れるトレーダーが増えると、利用者の増加が見込めません。
そのため、あえてゼロカットを導入して、追証なしの環境を整えることで、トレーダーのリスクを軽減している仕組みです。
取引手数料で利益を得ている海外FX業者が多い
国内FX業者と海外FX業者では、FX会社側の利益の出し方が異なります。
項目 | 方式 | 利益の出し方 |
---|---|---|
国内FX業者(一部を除く) | DD方式 | 顧客の負け取引が会社の利益になる |
海外FX業者(一部を除く) | NDD方式 | 取引毎の手数料が会社の利益になる |
国内FX業者の多くは、DD方式を採用しています。
トレーダーとFX会社が1対1で取引を行う仕組みで、インターバンク市場に資金は流れません。
手数料ではなく、トレーダーの負け取引がそのまま会社の利益になる仕組みです。
対して、海外FX業者の多くはNDD方式を採用しています。
トレーダーがエントリーした資金は、そのままインターバンク市場に流れるルールです。
顧客の負け取引が会社の利益に直結せず、取引毎に発生する手数料で利益を得ています。
つまり、国内FXの場合は、負けるトレーダーが多いほど会社が儲かります。
一方で、海外FXの場合は、勝ち負けに関係なくトレーダーの数や取引量が多ければ儲かる仕組みです。
追証ありと追証なしの環境であれば、どんなトレーダーでも追証なしの環境を選択したいと思うでしょう。
海外FXでは、追証分は業者側で負担する代わりに、とにかく多くのトレーダーに利用してほしいという考えがあります。
【注意】海外FX=必ず追証なしではない
追証が発生する可能性がある国内FXに対して、ゼロカット採用の海外FX業者の方がリスク面で安全に取引できます。
しかし、海外FX=必ず追証が発生しないわけではないので注意してください。
- そもそもゼロカットシステムを採用していない
- ゼロカットされる前に入金をしている
- 規約違反の取引をしている
ごく一部ではありますが、ゼロカットを採用していない海外FX業者もあるので注意してください。
また、ゼロカットのタイミングは、海外FX業者によってルールが異なるので注意が必要です。
一部の海外FX業者では、決まった時間おきに実行されるケースや、サポートに問い合わせしないとゼロカットされない場合があります。
ゼロカットが実行される前に入金すると、入金額からマイナス分が差し引かれて、実質追証が発生するのと変わらない状況になる可能性があります。
各業者ごとのルールをよく把握したうえで、ゼロカットを活かしたリスクの低い取引を行いましょう。
コメント